和風庭園をご希望の方、すでにある庭園を改造したい方は、ぜひおまかせください。
ひと口に和風と言っても、「わび」「さび」を大切にした伝統的な日本庭園からモダンな雰囲気のものまで様々です。花にしても、白い花なのか赤い花が咲くのが良いのか、あるいは実のなる木を植えるのかなど要素は多岐にわたります。全体のバランスがイメージしづらくなることもあるでしょう。そんなときもご安心ください。
(株)さかい造園では第三者的な視点も交えながら、ご要望にしっかりお応えした庭園を丁寧にデザインさせていただきます。
家に住まわれるお客様の心だけでなく、お家を訪ねて来られた方や、前を通る方が思わず立ち止まり、癒されるような美しいお庭造りをプロデュースさせていただきますので、ぜひご相談ください。
「和の庭(和風庭園)」というのは、スケールが大きいものあれば、1坪や2坪でも立派な和風庭園が出来ます。昔からの「わび」や「さび」といった奥深いお話は、お会い出来た時にゆっくりとお話しましょう。ただ、日本のすばらしい文化は見ているだけでそんなに言葉は要らないのかもしれません。
「静」の空間で自然を楽しみながらゆっくりとしたすごすのも、とても素敵な時間だと思います。
どこを写真にしても、絵になるように造ってあります。
1坪1坪のつながりが、大きな庭になっていきます。
蹲踞(つくばい)は、四方仏(しほうぶつ)の水鉢を、向こう鉢という据え方で造りました。
蹲踞の海の深さがしっくりきて、職人たちも、たいへん満足のいく仕上がりになりました。
狭小地でもしっかりと理にかなったお茶庭ができました。
内露地と外露地も分けられて、狭い庭ほど良い雰囲気に仕上げられますね。
寒さに弱い植物を冬季の防寒対策として、植物をわら等で囲ったものです。
また、強い霜がおりると根の浅い宿根草は霜で株がもち上がって枯れてしまう事もあります。これには昔ながらのわら囲いが有効です。
そして何より、寒中の景色として風情のある雰囲気が楽しめる事でお客様みなさまに毎年喜んでいただいています。
石の庭は当社の1番の得意分野です。眺めていると時間が経つのも忘れてしまいます。
石組みの枯山水 水を使わない流れです。施工費も大幅に節約できます。
シンプルな植栽で、石を強調します。石は据わった場所によって、表情が変化していきます。
細部にまでこだわった、お施主様の気持ちが伝わるすばらしい仕上がりの和風庭園です。
チェーンブロックで吊りこみ中です。
完成
昔から植わっているかのように、上手く入りました。
飛石、延べ段の路地
足元を見つつ、辺りの模様を見ながらゆっくり歩いてください。
1坪庭園
狭い空間こそ和風庭園の雰囲気がだせます
熟練の職人による伝統の技術と感性で、お客様に満足していただける庭を、お客様と一緒にお造りいたします。
造園工事が完成したといっても日本庭園はある意味ここからが仕上げです。その後の植木の剪定等の作業は庭を育てていく大切な作業です。お施主様の御協力もお願いしております。
立派なゴヨウマツの透かし手入れ中
庭石とは庭園における天然石の日本独特の利用法です。
日本庭園では必ず使用される庭園技法の肝ですが、海外では天然石を加工せずにそのままの姿で利用することは極めて稀です。
青竹から落ち着いた本来の竹垣の雰囲気
天然竹にしかない色合いが落ち着きます
天然石乱貼りのアプローチと、天然石の土留め
和洋折衷のお庭のパース画像
和洋折衷のイメージパース